フリーランスは、今注目を集める雇用関係によらない新たな働き方のことです。では、フリーランスで働くにはどうすれば良いのでしょうか。
フリーランスとして働くためにするべきことや、フリーランスで働きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
フリーエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト【Engineer-Route】
ページコンテンツ
フリーランスについて
フリーランスは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。日本では法令上の用語ではないが、自由業または自由職業とも呼ばれる。この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーまたはフリーエージェントとも呼ぶ。
出展:ウィキペディア
フリーランスとは、会社や団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約する人のことです。
おもにライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、会社員のように企業や団体などと雇用契約を結ばず、個人に任された案件ごとに契約を結び、作業を進め自分の才覚などで仕事をしている人といえるおもいます。
いわばフリーランスの方は、プログラマー・システムエンジニアやなどのエンジニアや、デザイナー、イラストレーター、ライターなどのクリエイター職など幅広い職種があります。
プログラマー・システムエンジニアなどのフリーランスとしてのメリット
フリーランスは自宅で仕事をするか、雇用契約を結んだお客様のオフィスへに常駐するという、2つの働き方に分けることができます。
まずは、そんなフリーランスのメリットについて見ていきましょう。
フリーランスと会社員の違い
フリーランスと会社員、派遣社員の大きな違いは、契約の結び方にあります。派遣社員は所属する派遣会社と、会社員は勤務先の企業と雇用契約を結びます。
これに対して、フリーランスは案件を個人で引き受けるのであって、発注元のクライアントに雇用されるわけではないのです。
そのため、フリーランスがクライアントと結ぶ契約は、雇用契約ではなく業務委託契約を結ぶことになります。
請け負う案件を選べる
フリーランスは基本的に自分で案件を選ぶことができます。
知人やフリーランス仲間から案件を紹介してもらったり、エージェントから案件を紹介してもらうことも可能です。
どのような案件でも、自分の気が進まない案件は避けることができますし、自分でやりたい仕事を選べるというメリットがあります。
年収がアップする可能性がある
フリーランスには会社を介さない分、基本的に売り上げはすべて自分のものになります。
エージェント経由であっても、会社員をしているより年収がアップする可能性があるのです。
働く時間や場所が自由に選べる
在宅フリーランスの場合は、請け負った仕事の納期さえ守れば、基本的には何時どこで仕事をしても良いのです。
自宅はもちろんのこと、コワーキングスペースやカフェなどで仕事をしたり、昼間に家事をして夕方から仕事を始める…なんて生活も可能です。
また、インターネット環境さえ整っていれば仕事ができるため、都会から離れて田舎でのんびり仕事をすることもできます。
スキルアップにつながる
特定の会社で正社員として働いていると、思うようにスキルアップできない場合があります。
また、正社員として働いていると、同じ仕事が重なって、面白みがなくなったりスキルが偏ってしまう場合があります。しかし、技術的に上昇志向がある方からすると少し不満がつのることもあります。
フリーランスで働き、ある程度の経験を持っていれば自由に仕事を選ぶことができるため、スキルパスに合った案件を選んで、スキルアップを目指すことができます。
業務委託について
フリーランスがクライアントと直接契約をして、案件を受けることを業務委託と言います。
フリーランスとクライアントの関係は、ビジネス上では常に対等なのです。
フリーランスとクライアントの契約交渉では、具体的な作業内容や価格、契約期間などについて話し合いを行い、双方が合意してはじめて業務委託契約が結ばれます。
業務委託契約には請負契約と(準)委任契約の2つがあり、どちらの契約を結ぶのかは案件ごとに異なります。
請負契約と(準)委任契約の違いについて
請負契約は、仕事を最後まで完成させるまでが契約の基本です。それと同時に瑕疵担保責任が生まれるので、成果物に何らかの欠陥が見つかった場合は、損害賠償や補修に応じる必要があります。
また、完璧な成果を保証できない場合は、委任契約が結ばれます。委任契約は、仕事の完成義務や瑕疵担保責任がありません。しかし、専門家などに期待される範囲で業務を行う義務(善管注意義務)を怠ってしまうと、損害賠償責任に発展する可能性があります。
見積書について
フリーランスに転向したての方にとって、特に悩ましいのが見積書の存在です。
まだ相場観がつかめないうちは、案件に対して高いか安いかの判断が難しいでしょう。しかし、自分が納得できる価格かどうかが大切です。
プログラマー・システムエンジニアなどITエンジニアの場合は、システム構築やデータベース作成、コーディングなどに項目を分けて考えることで、自分の納得のいく金額を計算しやすいでしょう。
また、納品後のメンテナンスや更新作業などの項目もクライアントにあらかじめ伝えておくことで、いろいろなトラブルを防ぐことができるのです。
こういった意味では、日頃からクライアントとお金の話がしっかりできるように、信頼関係を築き上げておくことが大切です。
フリーランスと個人事業主の違い
日本の事業は独立開業時の形態によって、法人事業か個人事業のいずれかに該当します。
法人事業の主体は、〇〇会社や〇〇法人と呼ばれるような団体や組織になりますが、個人事業はあくあまでも一個人が事業主となります。
フリーランスと個人事業は一見似ているように思えますが、微妙に異なるので注意しましょう。
フリーランスは1つの案件ごとに契約を結ぶ働き方となるので、個人事業主のことをフリーランスとは言い難いでしょう。
そして、法人を設立したうえでフリーランスとして働くという場合もあるので、「フリーランス=個人事業主」とは言い切れません。
フリーランスになるためには?
では、フリーランスになるには何からはじめれば良いのでしょうか。
ここからは、フリーランスになるために行うべき手続きなどをご紹介していきます。
年金と医療保険の切り替え
会社員からフリーランスになるには、まずはじめに年金と公的医療保険を切り替える手続きをしなくてはなりません。
フリーランスの年金制度については、個人事業主として独立する場合と法人を設立する場合によって違いがあります。個人事業主は国民年金に加入しますが、法人の場合は厚生年金に強制加入となります。
公的医療保険は国民健康保険に切り替えるのが基本なのですが、退職する前の会社で入っていた健康保険をそのまま任意継続することも可能です。
しかし、この任意継続をするには次の条件があります。
・被保険者の期間が会社の退職日までに継続して2ヵ月以上あり、かつ退職日から20日以内に申請した場合のみ、継続して2年間の適用を受けることができるのです。
また、これらのほかに国民健康保険の健康保険に加入したり、家族の健康保険の被扶養者となる方法もあります。(被扶養者になる場合は、収入の上限があります)
開業届を提出する
個人事業主として活動を始めるにあたり、開業届出書の提出が必要になります。
開業届の用紙は国税庁のホームページからダウンロードするか、税務署の窓口でもらうこともできます。
国税局 HP
開業届には次のような項目があるので正確に記入しましょう。
•書類の提出日
•所轄の税務署名
•氏名
•電話番号
•マイナンバー
•屋号
•職業
•開業した場所の住所
•所得の種類
•具体的な事業内容
•開業日
開業届出書は、自分用の控えとして記入済みの書類をもう一部コピーしておきましょう。
提出時期、事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
税務署に提出する際に開業届をコピーと合わせて提出し、印を押してもらった控えを手元に保管しておきましょう。
これは、小規模企業救済制度の申し込みで開業届の控えが必要になる場合があるからです。
青色申告承認申請書の提出
会社員や派遣社員の場合は所属する会社が原則として年末調整をしていますが、個人事業主になる場合は、自分で確定申告をしなければなりません。
その際、考えておきたいのは、確定申告を白色申告でするか青色申告でするかです。
白色申告の場合は金銭的なメリットはないのですが、複式簿記の帳簿をつける必要が無いので、その手軽さから白色申告を選ぶ方も少なくありません。
しかし、平成26年分から白色申告も記帳が必要になったので、それ以前と比べると手軽さは薄れたと言えます。
青色申告だと65万円の特別控除を受けることができたり、損失を3年間繰り越したりできるのですが、簿記の知識が無いと難しかったり、複式簿記の帳簿を作成しなければならないというハードルもあります。
青色申告を選ぶ際は、開業届出書を税務署に提出する際にまとめて手続きを行うと良いです。
フリーランスに向いている人とは?
最後に、どのような人がフリーランスに向いているのかを見ていきましょう。
ぜひ、ご自身の性格やタイプと比較してみてくださいね。
ある程度の技術スキルがある人
クライアントの企業は労働力を外部から調達するので、フリーランスに、当たり前に仕事ができることを期待します。わざわざ実力不足の人を呼んで育成するなんてもってのほかです。
そのため、フリーランスはある程度の技術力があることが大切です。
自分でうまくマネジメントできる人
エンジニアとしてこれまで仕事をしてきた中で、クライアントに対し、自分の売上周りの話や請求業務などをしたことがないという方もいるでしょう。
会社員でいる時は会社がクライアントの売掛管理や売掛に対し請求をしてくれているので、売り上げから経費を差し引いた分が給与として支給されていました。
しかし、フリーランスの場合は会社が給料から経費を差し引かない分、自分がすべての売掛管理や請求業務を行う必要があります。
請求業務だけではありません。フリーランスを始める際の保険の手続きや確定申告作業など、自分自身にかかわる一切の手続きを自身で行わなければなりません。
フリーランスは、会社が関わらない分売り上げすべてが自分のものになりますが、自分がすべてに責任を持つことになるのです。
そのため、フリーランスには自分自身をマネジメントできる人が向いていると言えるでしょう。
まとめ
フリーランスデビューを考えている方は、ぜひご紹介したポイントなどを参考にしてくださいね。
また、プログラマー・システムエンジニアなどのフリーランスに向いている人の特徴をつかみ、今の自分に足りないことは何かを考えるのも大切です。
プログラマー・システムエンジニアなどのフリーランスとして活躍するために、大切なポイントや手続きなどの注意点を頭に入れておきましょう。
初めてフリーランスになる方にも安心!【エンジニアルート】
WEBに掲載できない非公開求人が良いワケは・・・まずはご登録ください!【エンジニアルート】
フリーエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト【エンジニアルート】
Copyright (C) 特定の専門に特化した情報 検索サイト All Rights Reserved.
特定商取引法の表記
プライバシーポリシー